|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
八代目 坂東 三津五郎(はちだいめ ばんどう みつごろう、1906年(明治39年)10月19日 - 1975年(昭和50年)1月16日)は、日本の俳優、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。本名は守田 俊郎(もりた としろう)。青年期より敵役や老役を得意とし、重要無形文化財保持者(人間国宝)にも認定されたが、フグ毒にあたって急逝した。 ==略歴== *1906年(明治39年) 東京に生まれる。生後すぐ、七代目坂東三津五郎の養子に入る。 *1913年(大正2年) 市村座『奴凧』で三代目坂東八十助を襲名し初舞台。 *1928年(昭和3年)6月 明治座『鞍馬源氏』の牛若丸で六代目坂東蓑助を襲名。 *1932年(昭和7年) 劇団新劇場を設立。 *1936年(昭和11年) 四代目中村もしほ、九代目市川高麗蔵、五代目片岡芦燕らと東宝劇団に行く。このことが原因で養父・七代目三津五郎からは勘当同然の扱いをされ、関西歌舞伎に籍を置く。 *1957年(昭和32年)9月 歌舞伎座『寒山拾得』で養父・七代目三津五郎と久し振りに舞台を共にする。 *1962年(昭和37年)9月 歌舞伎座『六歌仙容彩』(喜撰)他で八代目坂東三津五郎を襲名。 *1966年(昭和41年)5月 日本芸術院賞受賞〔『朝日新聞』1966年4月7日(東京本社発行)朝刊、14頁。〕 *1975年(昭和50年)1月16日 京都南座の初春興行『お吟さま』に出演中、好物のトラフグの肝による中毒で急死、68歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂東三津五郎 (8代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|